茨城県取手市の最先端眼科医療センター 松本眼科

有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術


トップ > 診療と実績 > 主な診療内容や方法 > 有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術

ICLの概要と歴史

有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術1

ICLは有水晶体における屈折異常(近視・遠視・乱視)の矯正を目的としたレンズです。

ICLは虹彩と水晶体の間(後房)に固定します。日本では2010年2月に厚生労働省から承認を受けています。世界においては1997年に欧州でCEマークを取得後、カナダ(2001)韓国(2002)アメリカ(2005)中国(2006)など60カ国以上で承認・認可されており、2009年までに約15万枚以上が使用されています。


治療の方法について

有水晶体後房レンズ(以下ICL)は、屈折異常眼(近視)に挿入し、視力補正を行うことを目的としたレンズで、虹彩と水晶体の間に固定します。ICLは角膜屈折矯正手術では十分に矯正出来ないような強い近視や、薄い角膜の方にも適応できます。また、必要に応じて、ICL挿入後に再手術によってレンズを取り出したり、交換することも出来ます。適応検査の結果、ICLを使用することが適切であると判断された方に挿入手術を行います。


ICLの4つの特長

色鮮やかな見え方

角膜を削ることなく、眼内のレンズで近視を矯正するため収差が増えません。さらにクリアで色鮮やかな見え方や、いままでとは違うハイビジョンの奥行や立体感を実感できます。

強度近視眼に対するシミュレーション(STARR Surgical社 社内資料より)

有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術2

幅広い矯正範囲

角膜を削ることが出来ない「強度近視の方」「角膜厚の薄い方」「角膜形状不正の方」にも可能です。

有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術3

長期安定性

生体適合性に優れた新素材「コラマー(Collamer®)」を採用しており、1997年から欧州で販売を開始し、全世界で300,000 眼以上の実績があり、14年以上の長期実績があります。

ノンドライアイ、紫外線ブロック

角膜を削らないので知覚神経を切断することなく矯正可能です。術後ドライアイを発症する心配がありません。レンズに紫外線吸収剤が含まれてますので、紫外線A波・B波をブロックできます。 ※ICLはUV吸収サングラスの代わりにはなれません。

・生体適合性に優れた新素材「コラマー(Collamer®)」
コラマーはHEMAとコラーゲンの共重合体です。生体適合性に優れた親水性素材です。


有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術4

術前検査と処置

術前には手術に必要な目の検査(視力検査・眼圧検査・細隙灯顕微鏡検査・眼底検査・眼軸長検査・角膜形状測定など)及び血液検査を行います。この検査に基づき、最適な度数・大きさのICLを選択します。


手術方法

手術は局所麻酔(通常は点眼麻酔のみ)で行います。角膜輪部(角膜の外端)に3mm程切開をし、眼内を粘弾性物質(手術補助のための薬剤)で満たした後、筒状の器具の中にセットされたICLを眼内に挿入します。さらにICLを後房(虹彩と水晶体の間)に固定し、眼内を洗浄して終了します。創口の縫合は必要に応じて行います。


ノンドライアイ、紫外線ブロック

ICLの角膜を削らない手術内容

有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術5
(1)3mmの切開創からインジェクターにて挿入します。

有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術6
(2)眼内でレンズがゆっくり広がります。

有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術7
(3)指示部を虹彩の後ろに挿入します。

有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術8
(4)ICLレンズを毛様溝に固定します。


術後の検査・処置について

手術当日から暫くの間は、抗菌薬や抗炎症薬の点眼が必要です。また、症状に応じて手術後に眼圧降下の点滴を行う場合もあります。 術後の経過を診るため、定期的な通院が必要となります。


予測される効果及び合併症について

予測される効果

ICLは、近視の視力を補正するのに有効と考えられ、裸眼視力の向上が期待できます。 ※手術後から裸眼視力の向上が得られますが、回復の速さには個人差があります。

可能性のある合併症と対策

米国における臨床評価(523眼)
有水晶体眼内レンズ ICL挿入手術9

白内障は何らかの理由でレンズが水晶体に強く接触した場合に起こり得ます。白内障が軽微な場合には経過観察を行いますが、視力に大きな影響がある場合にはICLを摘出した後、水晶体を摘出する白内障手術を行って、眼内レンズを挿入し視力を補正します。水晶体を摘出した場合には調節機能が失われます。レンズ摘出・交換は挿入したレンズのサイズや度数が合わない場合等に必要となることがあります。眼圧上昇、角膜混濁・浮腫は内眼手術にみられる一過性の症状で、多くの場合数日で回復します。網膜剥離は目の奥の光を感じる部分(網膜)が剥がれる病気であり、治療には手術を必要とします。その他通常の眼内手術後に伴う以下の合併症が生じる可能性があります。(前房出血・瞳孔異常・虹彩炎・硝子体炎・眼内炎・黄斑浮腫など)万一このような術後合併症が発生した場合には適切な処置をいたします。

© 松本眼科 All Right Reserved.