トップ > 診療と実績 > 主な診療内容や方法 > 白内障治療プレミアム多焦点眼内レンズ |
単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズ
白内障手術は、一般的に眼内に入れるレンズは単焦点の眼内レンズを使用します。
単焦点眼内レンズ
※遠くにピントを合わせた場合のイメージ図
単焦点眼内レンズにはぴんとを合わせる調節力がありません。 遠くに合わせると近くが見えなくなり、近くに合わせると遠くが見えなくなります。 手術の前に生活スタイルに合わせてピントを合わせるおおよその距離を決める必要があります。
多焦点眼内レンズ
※イメージ図
多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズと異なり、近くと遠くの両方にピントを合わせることができます。 写真のように、近くの携帯電話や遠くの時計、風景にもピントが合うようになります。
※よりしっかりとピントを合わせたいときには、メガネを装用したほうが楽に感じる場合もありますが、 メガネをかけたり、はずしたりする回数が減ることで、活動的な生活を送る一助となります。
単焦点眼内レンズは焦点(ピント)の調節機能がなくなるため、焦点が合う箇所が1点になります。そのため、眼鏡が必要になり、遠くに焦点が合っている場合には近用の老眼鏡が必要となり、近くに焦点が合っている場合は遠方用の眼鏡が必要となります。
※多焦点眼内レンズをご希望された場合でも、眼の状態の診断結果によって、選択できない場合があります。
保険内で行っている手術は、単焦点眼内レンズを用いるものとなります。
焦点が合う箇所を遠・近・中のある1点でピントが合わせていますので、その1点以外は眼鏡であわせることとなります。当院においては、症例により使用するレンズの適応を細かに決めています。
トーリックレンズ(乱視矯正眼内レンズ)
ノントーリックレンズ
LRI併用ノントーリックレンズ
眼内レンズ逢着術
焦点が合う箇所を遠・近・中のある1点でピントが合わせていますので、その1点以外は眼鏡であわせることとなります。当院においては、症例により使用するレンズの適応を細かに決めています。
トーリックレンズ(乱視矯正眼内レンズ)
ノントーリックレンズ
LRI併用ノントーリックレンズ
眼内レンズ逢着術
保険外高度先進医療と認められている手術は
多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズとは違い、遠近両用のレンズとなります。遠・近・中すべてにピントを合わすことができ、ほとんど眼鏡のいらない生活を送ることができます。但し、単焦点レンズに比べますと、レンズの構造が複雑なとめ、暗所で光が散乱したり、光の周辺に輪が架かって見える現象(ハロ・グレア現象)やコントラスト感度の低下(見え方の質の微妙な低下)が起きる場合があります。尚、手術代+消費税で保険を受けることはできませんが、生命保険で先進医療付保険に入っている方は、全額生命保険会社から保険金として受け取れますので、詳しくは加入保険会社にお問い合わせください。当院では、ひとり1人の患者様に合わせて、眼内レンズの特長をご説明の上、診療を行っています。
多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズとは違い、遠近両用のレンズとなります。遠・近・中すべてにピントを合わすことができ、ほとんど眼鏡のいらない生活を送ることができます。但し、単焦点レンズに比べますと、レンズの構造が複雑なとめ、暗所で光が散乱したり、光の周辺に輪が架かって見える現象(ハロ・グレア現象)やコントラスト感度の低下(見え方の質の微妙な低下)が起きる場合があります。尚、手術代+消費税で保険を受けることはできませんが、生命保険で先進医療付保険に入っている方は、全額生命保険会社から保険金として受け取れますので、詳しくは加入保険会社にお問い合わせください。当院では、ひとり1人の患者様に合わせて、眼内レンズの特長をご説明の上、診療を行っています。
プレミアム3焦点眼内レンズとは
さまざまな手術法がありますが一長一短があり、充分満足が得られるものとして、60歳以上、白内障を有する方に、 「プレミアム3焦点眼内レンズ」を用いた水晶体再建術を施術しています。 従来、問題のあった中間距離での焦点や、コンピューターで作業を行う人でも、快適な見え方となります。
40歳~50歳以上の方ではエキシマレーザーを用いたLBV®フェムトセカンドレーザーを用いたIntracore®
等の角膜形成術がありますがそれぞれの人により適応がことなりますので、充分なカウンセリング・相談を受けられることをおすすめしています。
無料カウンセリングのご相談ご予約は
0120-47-4976
0120-47-4976
角膜インレー・CKは当院では安全性に問題があり、手術結果の不確実性のため施術しておりません。