トップ > 診療と実績 > 主な診療内容や方法 > 緑内障 |
緑内障とは
最近では緑内障にかかる患者さんが増加し、中でも正常眼圧緑内障と呼ばれる自覚症状もなく、眼圧も高くないのに緑内障になる方が非常に多いことがわかってきました(正常眼圧緑内障)。緑内障になるとまず視野(ものが見える範囲)が欠けてきます。そして徐々に見える範囲が狭くなり、最終的には失明してしまう恐れのある病気です。症状や患者様により進行のスピードは異なり、ゆっくりと進行する場合や、急速に悪化する場合があります。 ゆっくりと進行する場合は、視神経の障害はゆっくりと起こり、視野も少しずつ狭くなっていくため、眼に異常を感じることはありません。 急速に悪化する場合は、急激に眼圧が上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。一般的に緑内障は、ゆっくりと進行するため自覚症状がほとんどありません。気付いた時には緑内障の症状が進行してしまっていることが多いです。 そのため、緑内障は視覚障害の原因の第一位となっており、早期発見・早期治療が大切といえます。残念ながら今の医学では手術や点眼薬で病気の進行を遅らせることは出来ますが、一度失われた視野をもどすことは出来ません。緑内障は早期に発見し治療を開始することが大切になります。
緑内障の原因
緑内障の直接的な原因は、眼球内の圧力が高くなることによります。 しかし、眼球内の圧力が高くなったためとはいえ、ほとんどの場合、なぜ眼球内の圧力が高くなったのかという正確な原因がわからない場合が多いです。そのため、定期検診での早期発見が重要といえます。
緑内障の中でも日本人に多いのが正常眼圧緑内障だといわれています。正常眼圧緑内障とは、眼圧が高くないにもかかわらず緑内障になることをいう。この緑内障になる理由として2つほど考えられています。
▼眼圧が、一日のうちで正常範囲より高くなる時間がある場合
▼視神経が圧迫に弱いために、正常範囲の眼圧でも傷ついてしまう場合
▼視神経が圧迫に弱いために、正常範囲の眼圧でも傷ついてしまう場合
※緑内障を起こす眼圧が人によって異なるため、正常範囲という眼圧は全ての人にとって適応とはいえません。
また、次に当てはまる人も緑内障には気をつけてほしいので、一度検査を受けることをおすすめします。
▼血縁者に緑内障の方がいる
▼強度の近視
▼低体温
▼冷え性
▼低血圧
▼頭痛持ち
▼強度の近視
▼低体温
▼冷え性
▼低血圧
▼頭痛持ち
近視はその程度が高いほど、緑内障になるリスクが高いといわれています。また、低体温・低血圧・頭痛・冷え性の方は、血流が悪いと考えられ、この血流の悪さが、視神経にダメージを与える要因になりうると考えられています。
緑内障の予防
緑内障は、定期的な検査が一番の予防法といえます。 緑内障は、眼圧測定だけではわからないため、眼底検査、視野検査などが必要となります。当院では、それに則した検査機器を導入しています。
また、緑内障は、ぶつかって眼圧が上昇する場合や生まれつき(隅角が未発達)でない場合には、生活習慣(糖分の摂りすぎ、血液がドロドロ、眼精疲労、ストレス、運動不足など)と何らかの関係があるのではないかと考えられています。緑内障の治療・予防には、栄養補助食品や生活習慣の見直しなどによる日頃からのケアも重要です。